
パフォーマンス向上、エネルギー
メンタル、集中=スポーツパフォーマンス向上
スポーツ
パフォーマンス向上
方法を知る
最大にギアを上げる

スポーツ
パフォーマンス向上
させる方法を知る

イチロー選手
イチロー(野球)
日本人として初めてアメリカのMBLに
ホールオブフェイムを見事殿堂入りした7月の終わり、2025年
彼にリスペクトを持つ方は本当に多いかと思います。
クーパーズタウンで英語でスピーチされていました。立派だった・・・
『僕には、あの野茂選手がアメリカで頑張っている姿を見ること をテレビを通じて見れたおかげだと彼に一礼される言葉がありました。感謝の意と、姿勢が低く、心の重さ、ドシッと感じていました。彼には感謝しかないって・・・
彼がいなければ僕のアメリカの野球人生はなかっただろうって・・・こんな『夢』を超えることはなかっただろうって・・・
そして、子供の頃に書かれたエッセイ・・・
今の知識と経験を振り返ると、『夢』という言葉から
『ゴール』に変えていただろうって・・・
若い方々に向かって、思いっきり前進してって欲しいって・・
『将来、どんな人間になりたいか』っていうタイトルで
今の僕だったら、『ゴールを追う」
言葉を変えるだろうっていっておられました。
鳥肌が立ちました。
コツコツ、コツコツ、夢ではなくゴール・・・
インテンションがメンタル的に変わるんですね
シアトルのマリーナのチームに入れた後は
『僕の責任感は果たすこと、チームに迷惑かけない』って
必死でやってきたって・・・
嫌味を吐かれたことももちろんあったって
アメリカのメジャー選手と比べ、大きさがなく
こんなスリムな自分には打てるわけがないと思われていたって
自分のスパイクをとにかく、お掃除、手入れされる姿を
スピーチの中で見れました。
彼がアラームを2つかける意味も理解ができました。
-
彼の名言:「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」
コツコツなんでしょうね
-
メンタル: 静かな集中力、ルーティン重視、無駄を排除
-
トレーニングは子どもの頃から毎日500回以上のバットスイングを行ってきたこと
-
食事:和食中心。10年間カレーを毎試合前に食べた習慣あり
-
幼少期: 父親によるスパルタ教育。
-
緻密なフォーム研究を小学生から。
-
左利きは右から左に変えた?
-
イチローのキーワード: 継続・シンプル・一貫性

マイケル
ジョーダン
マイケル・ジョーダン(バスケットボール)
-
彼の名言:「何度も何度も失敗した。それが成功の理由だ」
-
メンタル: 負けず嫌い・失敗を恐れない・執念の人
-
トレーニング: 毎日チームで一番練習。失敗のシーンを何百回も見直す。
-
食事: 高たんぱく・炭水化物中心。試合中は禁酒。
-
幼少期: 中流家庭。高校でバスケ部を一度落とされるも、それをバネにした。
-
-
キーワード: 執念・繰り返し・リベンジ魂

セリーナ
ウィリアムズ
セリーナ・ウィリアムズ(テニス)USオープン、オリンピック、持病を克服してのチャンピオン。父親がコーチでヴィーナスウィリアムと姉妹でテニス業界を大きく変えたアスリートです。
-
彼女の名言:「真のチャンピオンとは、転んだときにどう立ち上がるかで決まる」
-
メンタル: 自信・闘争心・諦めない心
-
トレーニング: 姉ヴィーナスと共に毎日ハードコートで練習
-
食事: 野菜・植物性プロテイン中心。時にヴィーガン。
-
幼少期: ロサンゼルス・コンプトンの治安の悪い地域で育つ。
-
-
キーワード: 家族の力・貧困からのし上がり・強靭な精神力

リオネル
メッシ
リオネル・メッシ(サッカー)体の成長を克服するためにサッカーを始めたというアスリートです。成長ホルモン不足症、10歳あたりに医師が診断をくだしたそうです。
労働者階級の家庭に育ってきたというバイオがあります。お父様は製鉄工場の監督として働き、お母様は磁石工場で作業員として勤務されてたということです。家計は決して裕福でなかっと言いますが、家族は幼い頃からメッシのサッカーの才能を認識し、全力で応援していました。
-
名言:「夢を叶えるには、戦い、犠牲を払い、努力を続けることだ」
-
メンタル: 静かな闘志・コツコツ型・チーム愛
-
トレーニング: 4歳から毎日練習。成長ホルモン異常と闘う。
-
食事: 後半キャリアでは抗炎症食(砂糖・加工品カット)に移行。
-
幼少期: アルゼンチンの貧困地域。治療費を払えずバルセロナに移籍。数年前にベッカムのマイアミチームに来る
-
キーワード: 奇跡の少年、謙虚、彼は医療と育ちの闘いが
-
あったことが有名です。

ノバク
ジョコビッチ
ノバク・ジョコビッチ(テニス)
-
名言:「勝利の半分は、心の中で決まっている」
-
メンタル: 感情のコントロール・瞑想・心の平穏
-
トレーニング: 戦時下のセルビアで、空のプールをコート代わりに
-
食事: グルテン・乳製品・砂糖フリー。プラントベース食へ移行。
-
幼少期: 紛争の中で育つ。水や電気がない日常でも練習。
-
キーワード: 呼吸法・ヨガ・マインドトレーニング

コービー
ブライアント
コービー・ブライアント(バスケットボール)
-
名言:「途中で休むな。終わってから休め」
-
メンタル: マンバメンタリティ=完璧主義・集中力・分析思考
-
トレーニング: 毎朝4時に起きて3部構成の練習を毎日
-
食事: 後半キャリアではクリーンで高タンパクな食事に移行
-
幼少期: イタリアで育ち、多言語を話す。
-
父も元NBA選手。
-
キーワード: 徹底主義・映像研究・冷静沈着

マイケル
フェリプス
マイケルフェリプス(水泳)
魚のように泳ぎ、メダルを次から次へと取った結果・・・
しかし、背景には彼はADHD、うつ病も持っていたと言われています。
身体的特徴と才能
-
身長:193cm(6フィート4インチ)
-
腕の長さや足のサイズ、柔軟な足首など、水泳に適した理想的な体型
-
驚異的な肺活量と疲れにくい体質
-
これらの身体的特徴は、後に
「水泳界の怪物(The Baltimore Bullet)」と呼ばれるほどの圧倒的パフォーマンスに繋がりました。
トレーニングとメンタル
-
毎日6時間以上、週6日間の水中トレーニング
-
トレーニングを5年間1日も休まなかった時期もあると人間離れですね・・・リカバリー力があったことと、酸化のケアが遺伝子にてできていたのかもしれません。
-
ウェイトトレーニング、柔軟、ストレッチ、メンタルトレーニング(瞑想・イメトレ)も併用
-
名コーチ「ボブ・ボウマン」との師弟関係が人生を変えた事
-
フェルプスいわく、「ボウマンは僕を壊して、最強に再構築してくれた」って
食事と栄養管理(現役時代)
かつて話題になった
「フェルプスの1日12,000キロカロリー食」:ミトコンドリアに入りますよね。これだけ消費すると・・・
-
参考まで
-
朝:パンケーキ3枚、卵、フレンチトースト、シリアルなど
-
昼:パスタ500g、サンドイッチ、エナジードリンク
-
夜:さらにパスタ、ピザ、プロテインシェイク
-
※引退後はヘルシーな食生活へシフトし、マインドフルネスやメンタルヘルス活動にも注力。
メンタルヘルスと自己をオープンに
引退後、うつ病・不安障害・自殺願望に苦しんでいたことを公表しています。
その後は、「心の健康も体と同じくらい重要である」と訴え、メンタルヘルスの啓発活動を積極的に展開されています。次に続くシモンバイル 体操選手もあの東京オリンピックの前、あと、彼女もメンタル的に苦しんだことをオープンにしています。
名言:
「弱さを見せることは、強さの証だ」
「金メダルより大切なのは、自分の心と向き合うこと」
まとめ:マイケル・フェルプスの強さの秘訣
幼少期ADHD診断、両親の離婚、お母様が毎回、試合に来ていました。非常に近い存在とリレーションシップを持っている姿もテレビで出ていましたね、
→集中力の困難
体質理想的な水泳体型と肺活量
トレーニング毎日6時間、5年間無休
コーチボブ・ボウマンとの信頼関係
食事高カロリー摂取 → 後に健康志向へ
メンタルイメトレ・瞑想・自己超越への挑戦
社会貢献メンタルヘルスの啓発活動、財団設立

ウサイン
ボルト
ウサイン・ボルト(陸上)
-
名言:「楽しんでこそ、最高のパフォーマンスが出る」
-
メンタル: 楽しさ×集中の融合・天性のリズム感
-
トレーニング: コア・スプリント・筋力トレ。楽しむ姿勢を忘れない。
-
食事: 若い頃はチキンナゲット好き。後に改善。
-
幼少期: ジャマイカの田舎町。サッカーとクリケット少年。
-
キーワード: 脱力と爆発・自然体・舞台に強い

シモン
バイルズ
シモーネ・バイルズ(体操)
-
名言:「私は次のウサイン・ボルトでも、マイケル・フェルプスでもない。私は“初めてのシモーネ・バイルズ”」
-
メンタル: 自分らしさ・勇気・メンタルヘルスの声を上げる人
-
トレーニング: 柔軟・筋力・空中感覚の反復練習を毎日6時間
-
食事: 高タンパク・バランス型・お菓子も楽しむ
-
幼少期: 母が薬物依存。祖父母に引き取られた。
-
キーワード: 生まれ変わり・自己表現・精神的強さ




